本文へ移動

発達障がいとは?

 発達障がいとは先天性の脳機能の障がいによって生じ、その特徴は生涯にわたって見られると言われています。

 ※ 当ホームページにおいては、知的障がいを便宜上、発達障がいに含めて掲載してあります。

参照「政府広報オンライン 特集 発達障害って、なんだろう?」

広汎性発達障がい(PDD) <自閉症/アスペルガー障がい>

広汎性発達障がいとは、自閉症スペクトラム障がいともいわれる発達障がいです。

自閉症やアスペルガー障がいのお子さんは、言葉の使い方が理解できない、場面に見合った返事をすることができないなどの「コミュニケーションの苦手さ」、他人への関心や関わりが乏しい、視線をうまくあわせて会話ができないなど「対人関係の結びにくさや社会性の弱さ」、習慣を変えることに強い抵抗がある、ひとつのものごとに極端にこだわるなどの「パターン化した行動やこだわりの強さ」などの特徴が、3歳くらいまでに現れます。

自閉症やアスペルガー障がいのお子さんのなかには、言われたことが理解できなかったり何をしたらいいのかわからなかったりして、ストレスがたまるとパニックになってしまうお子さんもいます。周りの人が、理解しやすいように伝える工夫をしてあげることは、とても大切です。たとえば、ことばだけで伝えるのではなく、実物や絵、写真を一緒に見せて伝えてあげることも1つの方法です。また、見通しが持てない状況では不安や苦痛を感じるお子さんもいます。そういった場合には、事前に何をするのかスケジュール表を見せるなどの工夫をしてあげることで、具体的にやることがわかれば、取り組めることも増えていきます。

注意欠陥多動性障がい(ADHD)

 注意欠陥多動性障がいのお子さんは、注意力がたりない/集中ができないといった「不注意」、じっとしていられない/しゃべりすぎるといった「多動性」、考えずに行動してしまう/順番を待てないといった「衝動性」などの特徴を示し、これらの特徴は、7歳くらいまでにあらわれると言われています。

 注意欠陥多動性障がいのお子さんは、問題とされる不適切な行動をとってしまうことも多いのですが、関わる側の接し方で、良い面を伸ばしていくことができます。

 集中が持続できないタイプには、目の前に出す課題を集中できる分量のみにし、課題に向かっているときに「集中して取り組めているね」とほめて、今出来ている、よい面に注目していきます。また、ゲームで順番を待てずに一人で進めようとするタイプには、「○○の間、手は膝に置いていて」というように具体的な行動を示し、「順番守れて、えらいね」と、よい行動をしているときに声をかけていきます。このように、周囲の対応を変えていくことで、行動のコントロールがしやすくなります。

学習障がい(LD) <読字障がい/算数障がい/書字表出障がい>

 学習障がいのお子さんは、全般的な知的な遅れがないにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった特定の能力の習得と使用に困難を示す障がいです。
 学習障がいのお子さんは、見たものや聞いたものを把握し理解する「認知」の仕方に特徴があり、物事の習得と使用には、この「認知」の仕方が大きく影響します。お子さんの「認知」の仕方を理解することで、お子さんにあった学習方法の工夫をしていくことができます。
 「読むのが苦手」と言う場合でも、お子さんによって支援の仕方はさまざまです。一文字ずつおってしまい文章の意味を理解できないお子さんの中には、細部にのみ注目し全体像として掴むのを苦手としている場合があります。その場合は、言葉の切れ目に印をつけるなど、言葉をまとまりとして理解できるように読む練習をします。一方で、行を飛ばして読んでしまうお子さんの場合は、さまざまな情報に注意が向くため、必要な情報のみを取り出すことが苦手としている可能性があります。その場合は、読むべき行だけが見えるように他の行を隠して読む練習をしていきます。このように、そのお子さんの「認知」の仕方、苦手としているところを把握して、お子さんに合った、取り組みやすい方法で支援をしていくことが大切です。

◇知的な遅れとは-知的障がい-◇

 知的な遅れ(知的障がい)とは、学習したり判断したりする知的能力の発達が、同じ年の子より遅れている状態をさします。

知的な遅れがあると、言葉の発達に遅れが出る場合も多く、知っている言葉の数が少なかったり、言葉の使い方が不自然であったりします。また、物事を理解したり身につけたりするのに時間がかかるお子さんも多いです。学習場面での理解や習得にも難しさが現れてきますし、また、生活上での物事の判断力にも影響を及ぼします。

 

 このように、知的な遅れがある場合には、理解力や判断力の問題で、社会生活のさまざまな場面で支障が出てきます。ただし、お子さんの特徴を理解した上で、工夫して対応することで、お子さんの理解を少しずつ促したり、場や状況に合わせた行動ができるように導いたり
することができます。例えば、指示を出す際は、言葉と一緒に、身振りや絵などを使うことで、伝わりやすくなります。また、社会的なルールを教えていくことも大切です。良いモデルを見せたり一緒にやってみたりして、必要な行動を身につけられるように対応していくことが大事です。 
 知的な遅れ(知的障がい)がある他は、障がいがないお子さんもいます。しかし、上記に挙げた自閉症や、その他、ダウン症、脳性まひなどのお子さんの中には、知的な遅れが伴って現れる場合があります。
※当相談室は、上記に挙げた障がいを含む、発達障がいの見られるお子さん全般を対象としています。

※診断基準を用いて診断することができるのは専門の医師だけです。
当相談室には医師はいないため、発達障がいかどうかの診断はできません。
なお、当相談室に相談する際に、診断の有無は関係ありません。

※本ホームページの発達障がいのタイプはDSM-Ⅳ-TRをもとにしております。なお、アメリカでは、2013年5月にDSM-Ⅴが刊行され、発達障がいのタイプ等が変更されております。今後、日本でDSM-Ⅴに移行され次第、本ホームページの内容も改変する予定です。

NPO法人STEPこども発達相談室
■横浜相談室
神奈川県横浜市都筑区中川1-28-21
TEL.045-911-8222
FAX.045-911-8272

1.幼児・児童・青少年等のより
望ましい社会適応(自立)へ
向けての相談および支援
2.知的学習能力の習得
3.集団適応力の形成
4.ソーシャルスキルトレーニング(SST)
5.日常生活習慣確立
【開室日・時間】
●月曜~金曜日
AM10:00~PM7:00
●土曜日
AM9:30~PM6:30
●日曜・祭日休室
TOPへ戻る