本文へ移動

微細・粗大運動スキル

微細・粗大運動能力の向上

 運動発達の遅れや運動能力のアンバランスさがあるお子さんは、全身を使う運動(なわとびやジャンプなど)が苦手であったり、手先が不器用であったりと、自分の体をうまく動かすことが難しい様子が多く見られます。手先のスキルや運動スキルは、課題分析をもとに、段階に分けて練習することによって身につけることができます。

はさみ

 はさみが使えるようになるためには、「①はさみを正しく持つ練習」と「②切る練習」をします。まずは、指導者が手を添えたり、2人用のはさみを使ってはさみの持ち方を練習します。切る練習では、はさみを1回開いて、それを閉じたら切り落とせるくらいの長さ(1cm程度の紙を切る1回切り)から始めます。次第に紙の長さを長くし、2回切り、3回切りと連続切りができるように練習していきます。はさみを開閉する力が弱い場合には、トングを使う練習で手の動きを慣らしたり、ばね付きの補助バサミを使用したりして練習していきます。

キャッチボール

 キャッチボールができるようになるためには、「①相手をしっかりと見る」「②ボールの基軸を読む」「③ボールを投げる・受け取る」といったスキルが必要です。「①相手をしっかり見る」「②ボールの軌軸を読む」練習としては、まずは座った状態で転がってきたボールを受け取る→相手に向かって転がすといった練習をします。

 「③ボールを投げる・受け取る」練習では、はじめは対面して手の届くくらいの距離からはじめ、徐々に距離を離すようにして練習していきます。

縄跳び

 縄跳びが飛べるようになるためには、「①ジャンプができていること」「②なわを回せること」が基本です。まずはその場で両足ジャンプの練習、縄を床に置いた状態で飛び越える練習、縄が少し浮いた状態で飛ぶ練習、リズムに合わせて飛ぶ練習をしていきます。

 また、縄をまわす練習では、縄跳びの持つ部分のみを使って手首の回し方の練習をしたり、縄をコントロールしやすいようグリップの部分が長い縄跳びで練習したり、道具に工夫を加えて練習していきます。

◎その他にも、シール貼りやぬりえ、ひもとおし、アイロンビーズ、フラフープなど、手先や体全体を使う練習を行なっています。
その他のプログラムの例はこちら
NPO法人STEPこども発達相談室
■横浜相談室
神奈川県横浜市都筑区中川1-28-21
TEL.045-911-8222
FAX.045-911-8272

1.幼児・児童・青少年等のより
望ましい社会適応(自立)へ
向けての相談および支援
2.知的学習能力の習得
3.集団適応力の形成
4.ソーシャルスキルトレーニング(SST)
5.日常生活習慣確立
【開室日・時間】
●月曜~金曜日
AM10:00~PM7:00
●土曜日
AM9:30~PM6:30
●日曜・祭日休室
TOPへ戻る